最終更新日:
施設紹介
国史跡広田遺跡のガイダンス施設で、国重要文化財「広田遺跡出土品」の展示も行っています。広田遺跡は、弥生時代の終わりころから7世紀にかけての集団墓地。墓地には身体中を貝のアクセサリーで装った人々が埋葬されていました。館内では、その古代のアクセサリーの製作体験ができます。
広田遺跡ミュージアム紹介動画
お知らせ
広田遺跡ミュージアム開館10周年記念
特別企画展「広田遺跡出土品里帰り展2025」
国史跡広田遺跡及びミュージアムは平成27年3月1日に開館し,今年で10周年を迎えました。これを記念し,現在,特別企画展「広田遺跡出土品里帰り展2025」を開催します。黎明館所蔵の広田遺跡出土品(国重要文化財)の展示に加え,これまでのミュージアムの10年のあゆみについて紹介しています。
期間中は,ミュージアムの観覧が無料になります。この機会にぜひミュージアムへご来館ください。
10周年記念特別企画展「広田遺跡出土品里帰り展2025」
期 間:7月19日(土)~9月15日(祝月)
休 館 日:月曜日(祝日の場合は翌日)
観 覧 料:企画展期間中無料
10周年記念イベント
■体験学習講座(参加費無料)
「南種子町の盆行事を体験しよう!~ミニチュア水棚をつくろう~」
南種子町の盆行事に関する講話に加え,精霊様をお迎えする水棚のミニチュアを作ります。
日 時:8月9日(土)13時~15時
講 師:石垣悟(國學院大學准教授)
向井良隆(町文化財保護審議委員)
定 員:20名(小学4年~中学生)※先着順
■記念講演会(参加費無料)
「広田遺跡 これまでのあゆみとこれからの可能性」
広田遺跡発掘調査から指定に至るまで文化庁主任調査官(当時)としてサポートくださった,禰冝田先生に広田遺跡の魅力とその可能性について,講演いただきます。
日 時:8月31日(日) 15時~16時半
講 師:禰冝田佳男(大阪府立弥生文化博物館館長)
定 員:40名 ※先着順
申込・お問い合わせは下記までご連絡ください。
【広田遺跡ミュージアム】
TEL:(0997)-24-4811
FAX:(0997)-26-7744
E-MAIL:hirota@hop.ocn.ne.jp
※ 最新の情報は,広田遺跡ミュージアム語り部の会 Facebook・Instagram からもご確認いただけます。
語り部の会による無料案内を行っています
地元の皆様の有志で集った「語り部の会」による館内・遺跡案内を無料で行っています。
※ 語り部が不在の場合もあります。案内をご希望の方は、事前にご相談ください。
【語り部案内の予約】
TEL:(0997)-26-7744
FAX:(0997)-26-7744
料金
大人(高校生以上)300円
中学生以下 無料
団体割引あり(20名以上)250円
開館時間
9:00~17:00
休館日
毎週月曜日(月曜が祝日の場合は翌日)
年末年始:12/29~1/3
※ ロケット打ち上げに伴い,臨時休館または臨時開館する場合がございます。予めご了承ください。
企画展・イベント・体験学習
広田遺跡ミュージアム開館10周年記念特別企画展
「広田遺跡出土品里帰り展2025」
国史跡広田遺跡及びミュージアムは平成27年3月1日に開館し,今年で10周年を迎えました。これを記念し,現在,特別企画展「広田遺跡出土品里帰り展2025」を開催します。黎明館所蔵の広田遺跡出土品(国重要文化財)の展示に加え,これまでのミュージアムの10年のあゆみについて紹介しています。
期間中は,ミュージアムの観覧が無料になります。この機会にぜひミュージアムへご来館ください。
10周年記念特別企画展「広田遺跡出土品里帰り展2025」
期 間:7月19日(土)~9月15日(祝月)
休 館 日:月曜日(祝日の場合は翌日)
観 覧 料:企画展期間中無料
10周年記念イベント
■体験学習講座(参加費無料)
「南種子町の盆行事を体験しよう!~ミニチュア水棚をつくろう~」
南種子町の盆行事に関する講話に加え,精霊様をお迎えする水棚のミニチュアを作ります。
日 時:8月9日(土)13時~15時
講 師:石垣悟(國學院大學准教授)
向井良隆(町文化財保護審議委員)
定 員:20名(小学4年~中学生)※先着順
■記念講演会(参加費無料)
「広田遺跡 これまでのあゆみとこれからの可能性」
広田遺跡発掘調査から指定に至るまで文化庁主任調査官(当時)としてサポートくださった,禰冝田先生に広田遺跡の魅力とその可能性について,講演いただきます。
日 時:8月31日(日) 15時~16時半
講 師:禰冝田佳男(大阪府立弥生文化博物館館長)
定 員:40名 ※先着順
申込・お問い合わせは下記までご連絡ください。
【広田遺跡ミュージアム】
TEL:(0997)-24-4811
FAX:(0997)-26-7744
E-MAIL:hirota@hop.ocn.ne.jp
企画展
語り部の逸品
語り部の皆さんが収集したものなどや紹介したいものを展示しております。
展示期間 3か月周期
古代アクセサリー製作体験
当館では,種子島で採れたヤコウガイを素材にしたものや古代アクセサリーである勾玉作りの体験ができます。
【体験料金】
勾玉 (初級) 300円
ヤコウガイ(中級)500円
ヤコウガイ(上級)1,000円
ヤコウガイ(特設)3,000円 ※特設コースは事前予約が必要です。
【体験時間】
約30分 (初級)
約1時間(中級・上級)
約半日 (特設)
【体験活動に関するお問い合わせ・予約】
TEL:(0997)-26-7744
FAX:(0997)-26-7744
ジュニア学芸員
令和6年度のジュニア学芸員講座を開講します。
過去の企画展・イベント
リーフレット・書籍
ミュージアムのリーフレットと館報です。
リーフレットのダウンロード
広田遺跡ミュージアム館報のダウンロード
研究報告 日高友典 「南種子町西之の坂とセの名前とその由来について」
研究報告 下野敏見 「南種子町茎永(種子島)の昔話」
研究報告 稗畠悦朗 「種子島南種子町における海浜性ハンミョウの生息地について」
研究報告 長田 忠 「南種子町平山地区のガローについて」他
研究報告 柳田和則・石堂和博 「島間の四方祭について」
研究報告 野首久教 「島間田尾大光山本妙寺の盆踊「大二才,小二才」の復活に向けての取り組み」
研究報告 向井良隆 「種子島民謡 草切り節について」
研究報告 柳田和則 「南種子の的射場・射場・弓矢・伝説に関すること」
所在地・問い合わせ先
〒891-3702 鹿児島県熊毛郡南種子町平山2571番地 ・Googleマップ
【広田遺跡ミュージアム】
TEL:(0997)-24‐4811
FAX:(0997)-26-7744
e-mail:hirota@hop.ocn.ne.jp