最終更新日:

『宇未ちゃんコロナ身守りシステム』(事業者の皆様向け)よくある質問

Q.どのような仕組みですか?なぜ、お店に来た人にだけメッセージが送られるのですか?

場所ごとに異なるQRコードが置いてあり、QRコードを読み取ったことと、読み取った日時だけを町が取得します。感染された方がその場所を訪れたことが判明した際、その場所のQRコードを同時期に読み取った方を対象にLINEメッセージでお知らせします。

Q.全事業所が必ずやらなければいけないのですか?

A.必須ではありませんが、多くの方に安心して来店いただけるよう、ぜひご協力ください。

Q.QRコードが記載された紙は、どこに提示すればよいですか?

A.施設等の入口やレジ、各席など、利用者に分かりやすい場所に提示してください。同じQRコードをコピーして複数の場所に提示していただくと、利用者がスムーズに読み取れます。

Q.QRコードを、印刷物に掲載して利用者に配布してもよいですか?

A.QRコードは、その場所を訪問したことを示すものですので、施設やイベント会場で読み取るようお願いします。印刷されたQRコードを、施設利用者以外の方が読み取ったり、利用していない日に読み取ったりした場合、正しくメッセージが届かなくなるおそれがあります。

Q.感染者が施設等を利用していた場合に、施設名や利用日などの情報が伝わるのですか?

A.利用者に一斉送信するLINEメッセージには、施設名、イベント名、利用日などの情報は記載しません。ただし、クラスター発生等により本システムに関係なく南種子町が事業所等の名称等を公表した場合、この限りではありません。

Q.複数の店舗を持っている場合はどうすればよいですか?

A.それぞれの店舗ごとに登録し、QRコードを掲示してください。

Q.会員制施設や事前申込制イベントのため、利用者の連絡先を把握している場合も、このシステムを利用したほうがよいですか?

A.利用者に連絡できる場合も、複数の連絡手段を確保することで感染拡大防止をより確実なものとするため、ご協力をお願いします。

Q.イベントの場合、「施設・店舗・イベント名」の欄には、どのように記載したらよいですか?

A.「施設・店舗・イベント名」の欄に会場名とイベント名の両方を記載してください。
(記載例)施設・店舗・イベント名:●●ホール「▲▲コンサート」

Q.イベントで何日か開催日があるが、開催日ごとに異なるQRコードの発行が必要ですか?

A.イベント主催者が同じ場合、同じQRコードの掲示で構いません。QRコードを読み取った日時で、メッセージの通知対象を判断します。なお、複数日にわたって参加される方には、訪問日ごとにQRコードを読み取るよう周知をお願いします。

Q.スマートフォンを持っていない人に対しては、どうしたらよいですか?

A.必要に応じて連絡先などを聞き取り、控えていただくようお願いします。

Q.南種子町外の施設等でも登録できますか?

A.南種子町内の施設等に限ります。町外の事業者が、南種子町内の会場でイベントを開催される場合は利用いただけます。

Q.感染者が施設等を利用していた場合、事業者にはどのように連絡がきますか?

A.保健所が感染者から聞き取り調査を行い、利用していた施設等に直接ご連絡します。QRコード申請時に登録いただいた連絡先は、本システムの不具合等で事業者の方と連絡をとる必要が生じた場合にのみ使用させていただきます。

Q.印刷したQRコードを紛失してしまいました。再発行できますか?

A.再度登録して発行してください。QRコードを取得した際に、データを保存しておくことをおすすめします。

Q.登録内容を変更することはできますか?

A.登録内容を変更する場合は、再度登録してください。

Q.登録が完了してもQRコード取得画面になりません。

A.登録内容に入力もれがないかご確認ください。アクセスが集中し、取得画面に移動しない場合がありますので、お手数ですが、しばらく時間をおいてから登録をお願いします。

問い合わせ先

企画課企画開発係
TEL:0997-26-1111 内線(171・175)
FAX:0997-26-0708



南種子町オフィシャルサイト
トップへ戻る




〒891-3792 鹿児島県熊毛郡南種子町中之上2793-1

  • 電話番号0997-26-1111
  • ファックス番号0997-26-0708
  • メールアドレスhope@town.minamitane.lg.jp


Copyright ©2010 - 2023 南種子町役場|鹿児島|種子島. All Rights Reserved. 法人番号4000020465020