最終更新日:

『宇未ちゃんコロナ身守りシステム』(町民の皆様向け)よくある質問

Q.どのような仕組みですか?なぜ、お店に来た人にだけメッセージが送られるのですか?

A.場所ごとに異なるQRコードが置いてあり、QRコードを読み取ったことと、読み取った日時だけを町が取得します。感染された方がその場所を訪れたことが判明した際、その場所のQRコードを同時期に読み取った方を対象にLINEメッセージでお知らせします。

Q.QRコードを読み込むと、自分の個人情報が南種子町に伝わるのですか?

A.このシステムで町が記録する情報は、LINEユーザを特定するための識別子、利用者がLINEアカウントに設定しているプロフィール情報(アカウントの表示名、アイコン画像、ステータスメッセージ)、そして利用者がQRコードを読み取った施設やイベントの名称、読み取り日時だけであり、利用者の氏名、住所、電話番号、メールアドレス等を記録することはありません。LINEメッセージを受け取った利用者からの相談においては、感染拡大防止のため、お名前や連絡先などをお聞きし状況確認いたします。

Q.スマートフォンの位置情報が、南種子町に伝わるのですか?

A.スマートフォンのGPSなどによる位置情報を町が取得することはありません。

Q.利用した施設ごとにQRコードを読み取る必要がありますか?

A.QRコードは場所ごとに異なりますので、訪問・利用した店舗やイベント会場ごとに読み取ってください。

Q.同じ施設であれば、QRコードの読み取りは、最初の1回だけでよいですか?毎日利用する場合は、毎回読み取る必要がありますか?

A.QRコードの読み取り日時から、感染した方と同じ時間帯にいた方と判断してLINEメッセージを送ります。お手数ですが、訪問の都度、QRコードを読み込んでください。

Q.LINEを利用していないといけないのですか?

A.このシステムのご利用には、LINEアプリをインストールしたスマートフォンが必要です。

Q.なぜLINEを使ったシステムなのですか?

A.町では、南種子町LINE公式アカウントを運用しています。今回、このLINE公式アカウントに機能を追加することで、皆様にお知らせシステムを素早く提供することとしました。多くの方が利用しているLINEを活用することで、メールアドレスなどを登録する必要がなく、簡単に登録が完了し、お知らせが届きます。

Q.どのようなメッセージが届くのですか?

A.新型コロナウイルスの感染が判明した方が、あなたが登録した施設やイベントを利用していたことのお知らせと、相談窓口のご案内を記載したメッセージをお送りします。

Q.スマートフォンを持っていない人はどうすればよいですか?

A.必要に応じて、店舗側が来店された方の連絡先を記録するなどにより対応いただくことを想定しています。

Q.お知らせが届きましたが、どこの場所に感染者が訪れていたかが書かれていません。また、日時も分かりません。

A.必ずしも、その施設等で感染が拡大したわけではありません。施設等への風評被害を防ぐため、施設名や訪問日時は記載していません。施設名等を推測し、SNSなどに投稿することは絶対に行わないでください。業務妨害等による刑事・民事トラブルとなる可能性があります。

Q.メッセージを受け取った人はどうすればよいですか?

A.メッセージが届いても、必ずしも感染を意味するものではありませんが、状況確認のため、症状の有無にかかわらず、メッセージに記載された相談窓口にご連絡ください。

Q.南種子町外に住んでいますが、利用できますか?

A.利用可能です。LINEメッセージを受け取られた場合は、お住まいの地域の相談窓口にお問い合わせください。

Q.LINEのカメラ機能以外では、このシステムのQRコードを読み取ることはできないのですか?

A.LINEのカメラ機能以外でも、QRコードを読み取るスマートフォンアプリ等で読み込むことができます。

問い合わせ先

企画課企画開発係
TEL:0997-26-1111 内線(171・175)
FAX:0997-26-0708



南種子町オフィシャルサイト
トップへ戻る




〒891-3792 鹿児島県熊毛郡南種子町中之上2793-1

  • 電話番号0997-26-1111
  • ファックス番号0997-26-0708
  • メールアドレスhope@town.minamitane.lg.jp


Copyright ©2010 - 2023 南種子町役場|鹿児島|種子島. All Rights Reserved. 法人番号4000020465020