最終更新日:2023年11月24日
議会会期日程
令和5年南種子町議会第4回定例会
期日 | 曜日 | 行事名 | 場所 | 備考 |
---|---|---|---|---|
12月7日
|
木
|
本会議(開 会)
|
役場議場
|
議長諸報告 |
12月8日
|
金
|
本会議
委員会 |
役場議場
委員会室 |
議案審議(条例1件,予算5件,人事1件)
【本会議終了後】 産業厚生委員会 |
12月9日 | (土) |
休 会 |
|
(休 日) |
12月10日 | (日) |
休 会 |
|
(休 日) |
12月11日 |
月 |
休 会 |
|
|
12月12日 |
火 |
休 会 |
|
|
12月13日 |
水 |
休 会 |
|
|
12月14日 |
木 |
休 会 |
|
|
12月15日
|
金
|
本会議 (閉 会)
委員会 |
役場議場 委員会室 |
委員長報告 閉会中の継続審査・調査(所管事務調査) 議員派遣
【本会議終了後】 広報編集委員会 |
一般質問
令和5年南種子町議会第4回定例会 一般質問通告書(PDF)
議会の役割・構成
議会の役割
町議会は、選挙によって選ばれた議員によって構成されています。南種子町議会議員の定数は10名。任期は令和5年5月1日から令和9年4月30日までです。
南種子町をより住みやすい町にしていくためには、町民がまちづくりについて全員で話し合って進めていくことが住民自治の基本になりますが、町民全員が一か所に集まって話し合うことは非常に困難です。
そこで、町民の皆さんに代わり、町長が行う施策や重要な方針などについて、議会本会議や委員会活動を通じて審議し決定することで、住民意志を町政へ反映させることになります。
定例会と臨時会
町の議会には「定例会」と必要があるときに開かれる「臨時会」があります。 南種子町の「定例会」は年4回(3月、6月、9月、12月)開催され、町長が招集します。
常任委員会
議会に常時おかれている委員会で、本会議の下審査機関として、専門的に詳細な審査を実施します。 南種子町議会には、現在2つの常任委員会(総務文教・産業厚生)が設置されています。
特別委員会
必要なときに設置される委員会で、目的とする用件の審査(調査)が終了し次第、委員会は消滅します。
議会運営委員会
議会運営の円滑化を図るために、会期や議案、請願などの取り扱いに関する議会運営全般についての協議や意見調整が行われます。
問い合わせ先
南種子町議会事務局 TEL:0997-26-1111 内線(280 281)
議会の構成
常任委員会
委員会名 | 定員 | 任期 | 所管等(内容) |
---|---|---|---|
総務文教委員会 | 5人 | 2年 | 総務課・企画課・税務課・会計課・選挙管理委員会・教育委員会・監査委員室の所管に関する事項及びその他の委員会に属しない事項 |
産業厚生委員会 | 5人 | 2年 | 総合農政課・建設課・くらし保健課・福祉事務所・水道課・保育園・農業委員会の所管に関する事項 |
議会運営委員会
委員会名 | 定員 | 任期 | 所管等(内容) |
---|---|---|---|
議会運営委員会 | 5人 | 2年 | 議会運営、町議会委員会条例、会議規則等に関する事項 議長の諮問に関する事項 |
問い合わせ先
南種子町議会事務局 TEL:0997-26-1111 内線(280 281)
議員紹介
- 南種子町議会議員名簿(PDF)
PDFデータを閲覧するには、Adobe Readerが必要です。(無償ダウンロード)
請願・陳情
町政に町民の要望・希望を反映させる方法として、どなたでも「請願書」や「陳情書」などを議会に提出することができます。 議員の紹介があるものは「請願」、ないものは「陳情」としています。 町民から提出された請願や陳情については、それぞれを所管する委員会で慎重に審査し、採択された場合は、町長にその趣旨の実現を要望したり、関係機関に意見書を提出したりすることになります。
請願書・陳情書提出に関する必要事項
- 請願(陳情)の名称(件名)
- 請願(陳情)趣旨
- 請願(陳情)者の住所・氏名(町内居住者である必要があります。)
- 請願(陳情)者の署名または記名・押印
- 提出年月日(持ってきた日)
- 宛名(議会の場合は議会議長名になります。)
- 紹介議員は表紙に署名または記名・押印(請願の場合のみで陳情には不要です)
- 日本語(邦文)で記載すること
問い合わせ先
南種子町議会事務局 TEL:0997-26-1111 内線(280 281)
議会傍聴
町議会の本会議の様子は、どなたでも自由に傍聴できます。傍聴者が多数の場合、傍聴席の数の関係で人数が制限されることがあります。 傍聴を希望される方は、本会議が行われる日に議会事務局で、傍聴人受付簿に住所、氏名、年齢を記入してください。
問い合わせ先
南種子町議会事務局 TEL:0997-26-1111 内線(280 281)
議会会議録
平成27年第2回定例会分からの会議録を公開しています。
関連情報
議会会議録閲覧できます。
問い合わせ先
南種子町議会事務局 TEL:0997-26-1111 内線(280 281)
議会だより
議会だよりでは、分かりやすい内容で多くの皆さまに読んでいただける紙面づくりを目指しています。ご意見をお寄せください。
※令和5年度発行予定月(6月・9月・11月・R6.2月)
関連情報
議会だより閲覧できます。
問い合わせ先
南種子町議会事務局 TEL:0997-26-1111 内線(280 281)