最終更新日:2025年07月17日

第3期南種子町子ども・子育て支援事業計画の策定について

南種子町子ども・子育て支援事業計画とは

 南種子町では、平成26 年度(平成27年3月)に「南種子町子ども・子育て支援事業計画」を策定し、幼稚園や保育園などの教育・保育について必要な量を定めるとともに、就学前の子どもの一時預かりや地域子育て支援拠点事業、児童クラブなどの様々な子育て支援の事業についても提供体制を整備してきました。また、地域の実情に応じた質の高い教育・保育及び地域子ども・子育て支援事業が総合的かつ効率的に提供されるよう、様々な施策を計画的・総合的に推進してきました。

 しかしながら、全国的に核家族化や地域のつながりの希薄化、家庭や地域の「子育て力・教育力」の低下、待機児童の発生が課題となっており、国は、「ニッポン一億総活躍プラン」などに基づく働き方改革や待機児童解消に向けた保育の受け皿整備、「新しい経済政策パッケージ」に基づく幼児教育・保育の無償化など取組みの充実を図っています。

 本町においても、子ども・子育て施策について、妊娠期・乳幼児期から18歳未満までの切れ目のない支援や方向性を明らかにし、総合的かつ計画的に推進するために「第3期南種子町子ども・子育て支援事業計画(以下「本計画」という。)」を策定するものです。

計画の位置づけ

 本計画は、子ども・子育て支援法第2条の基本理念を踏まえ、同法第61条に基づき策定する「市町村子ども・子育て支援事業計画」及び次世代育成支援対策推進法第8条に基づく「市町村行動計画」として策定します。

 なお、効果的・効率的施策推進の観点から、母子保健、地域福祉、障がい児福祉、障がい者福祉等に関する他の計画と連携し、整合性を図ります。

計画の期間

 本計画の期間は、令和7年度(2025年度)から令和11年度(2029年度)までの5年間とします。ただし、社会情勢や経済情勢の変化等に合わせ、必要に応じて計画内容の見直しを行います。

種子島地域公共交通計画

第3期南種子町子ども・子育て支援事業計画書

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

ウェブブラウザでPDF形式のファイルをご覧いただけない場合は、「Adobe Acrobat Reader」が必要となります。お持ちでない方は、バナー画像の外部リンク先から無料のものをダウンロードしてご利用ください。

問い合わせ先

南種子町福祉事務所福祉年金係 TEL:0997-26-1111 内線(180 181 182 183 184)



南種子町オフィシャルサイト
トップへ戻る




〒891-3792 鹿児島県熊毛郡南種子町中之上2793-1

  • 電話番号0997-26-1111
  • ファックス番号0997-26-0708
  • メールアドレスhope@town.minamitane.lg.jp


Copyright ©2010 - 2025 南種子町役場|鹿児島|種子島. All Rights Reserved. 法人番号4000020465020