最終更新日:2023年05月22日

子育て

子育て支援パスポート| 乳幼児健康診査医療費助成・医療給付児童手当病後児保育事業

子育て支援パスポート

かごしま子育て支援パスポート事業について

少子化が進行する中、地域が一体となって子育て家庭を支援し、子どもを生みたい人が、安心して子どもを生み育てやすい環境づくりを進めるため、鹿児島県では、平成18年度から「かごしま子育て支援パスポート事業」を実施しています。

本町におきましても、地域全体で子育て家庭を支援する気運の醸成や子育て家庭の負担感の軽減等を目的として「かごしま子育て支援パスポート事業」に取り組みます。

対象者

町内に在住する妊娠中の方及び18歳未満の子どもがいる世帯

※本町の窓口で、対象となる世帯からの申請により、県内共通のパスポートを交付します。

仕組み

事業に協賛する企業や店舗が、パスポートを提示した対象世帯に、割引や独自の優待サービスなどを提供することで、子育て家庭を応援する仕組みです。

なお、この事業で受けることのできる子育て支援サービスは、協賛いただく企業・店舗の善意により提供されるものです。

協賛いただいている企業・店舗一覧

現在、本町における協賛企業・店舗は次のとおりです。

かごしま子育て支援パスポートは、現在、事業を実施している市町村の協賛店で共通に利用できます。

 パスポート協賛店一覧(PDF)【令和3年6月11日時点】

 鹿児島県(外部サイトへリンク)(鹿児島県のホームページへ移動します)

PDFデータを閲覧するには、Adobe Readerが必要です。(無償ダウンロード
協賛申込

かごしまの未来を担う子どもたちの成長や子育てを支援いただける協賛店を募集しています。

所定の申込書により、くらし保健課福祉年金係の窓口へお申し込みください。

 協賛申込書様式ワード形式(WORD)

 協賛申込書様式PDF形式(PDF)

PDFデータを閲覧するには、Adobe Readerが必要です。(無償ダウンロード

パスポートの申請方法

下記所定の申請書に必要事項を記入のうえ、くらし保健課福祉年金係の窓口で申請してください。

また、詳しい交付手続き等につきましても、くらし保健課福祉年金係の窓口までお問い合わせください。

※郵送による申請は受け付けておりませんのでご了承ください。

 交付申請書様式ワード形式(WORD)

 交付申請書様式PDF形式(PDF)

PDFデータを閲覧するには、Adobe Readerが必要です。(無償ダウンロード

問い合わせ先

南種子町福祉事務所福祉年金係 TEL:0997-26-1111 内線(180 181 182 183 184)

乳幼児健康診査

乳幼児健康診査および歯科検診について

お子様の発達・発育の確認や育児支援のため、乳幼児健康診査は必ず受けましょう。 健診日前には、個別に案内を郵送します。

受診に必要なもの
  1. 母子健康手帳
  2. 問診票
健診対象児と内容
区分身体計測・問診・内科診察・保健指導・栄養指導歯科診察
3~4ヶ月児健診  
6~7ヶ月児健診  
1歳児歯科相談   相談
1歳6ヶ月児健診
2歳児歯科検診  
3歳児健診
5歳児健診  
申請窓口

対象のお子様には別途通知します。

問い合わせ先

くらし保健課健康増進係 TEL:0997-26-1111  内線(131・132)

予防接種について

感染症を予防するために、各種の予防接種を実施しています。 南種子町で、接種日時が決められています。下記日程で接種できない場合は、くらし保健課まで相談してください。 接種対象のお子さんには、通知・予診票を個別郵送します。

予防接種で必要なもの
  1. 母子健康手帳
  2. 予診票(対象になる方には送付します。)
関連資料
  • 医療機関別予防接種実施状況表(PDF

PDFデータを閲覧するには、Adobe Readerが必要です。(無償ダウンロード

申し込み窓口

実施医療機関に直接お問い合せください。

県外で定期予防接種を受ける場合は

事前に予防接種担当まで申し出てください。接種予定の医療機関と調整いたします。県外での接種費用は自己負担してください。

予防接種依頼申請書

接種料金補助申請

接種終了後、接種料金の補助申請をしてください。町で定める金額を上限として補助金をお支払いします。

予防接種補助金申請書

問い合わせ先

くらし保健課健康増進係 TEL:0997-26-1111  内線(131・132)

小児インフルエンザ予防接種

南種子町では、お子さまのインフルエンザ発症及び重症化を予防し、子育て世代の経済的負担を軽減するため、子どもインフルエンザ予防接種費用の一部を助成します。この予防接種は定期の予防接種とは違い、予防接種法に基づかない任意の予防接種ですので、強制するものではありません。予防接種に対する正しい理解のもとで、お子さまの健康にお役立てください。

助成対象

南種子町に住所を有する者で、下記の子どもを養育する者。

(生後6カ月~18歳に達する日以後最初の3月31日までの間にある者)

接種期間

令和5年10月1日~令和5年12月31日

※この期間以外での接種は、助成の対象にはなりません。

助成金額・助成後の自己負担額

助成金額は下記の通りです。助成金額を差し引いた残りの金額が自己負担額(接種料金)になります。接種を受けた医療機関に直接お支払いください。また、接種料金は医療機関によって異なります。くわしくは、各医療機関にお問い合わせください。

  1回目 2回目
助成金額 助成券の色 助成金額 助成券の色
12歳まで 1,000円 桃色 1,000円 うぐいす色 2,000円
13歳以上 1,000円 黄色

1,000円


※助成回数は、1回目の接種を受けたときの年齢を基準とします。

(1回目接種時に12歳のお子さまは、2回目接種時に誕生日を迎え13歳になっていても助成回数は2回です。)

注意事項

〇接種当日は、保護者の同伴が必要です。(17歳以上は同伴不要)

※助成券の再発行は致しませんのでご注意ください!!

指定医療機関
  公立種子島病院

種子島医療

センター

田上診療所

ともファミリー

クリニック

百合砂診療所 中種子クリニック
電話???? 26‐1230 22‐0960 27‐0325 24‐1129 28‐3901 27‐3222
対象者 制限なし 制限なし 制限なし 制限なし 1歳以上 小学生以上

※ワクチンがなくなり次第、終了となる場合もございますのでご注意下さい。

指定医療機関以外で接種する方

指定医療機関以外でインフルエンザの予防接種を受ける場合は、一度、接種料金を全額お支払いいただいてから、助成金の支給申請手続きを南種子町役場 くらし保健課にておこなってください。助成金額は上記のとおりです。ただし、助成期間内に接種したものに限りますのでご注意ください。

【申請期限】令和6年3月29日(金)まで

問い合わせ先

くらし保健課健康増進係 TEL:0997-26-1111  内線(131・132)

医療費助成・医療給付

ひとり親家庭等医療費の助成について

ひとり親家庭等の生活の安定と福祉の向上を図ることを目的とし、ひとり親家庭医療費の一部を助成いたします。
(注:助成の範囲については、各保険法の規定により支払した金額から、各定めにより付加給付された金額を除いた金額となります。)

対象者

南種子町に住所を有する医療保険各法の規定による被保険者及びその被扶養者であって、次の各号のいずれかに該当する者とする。

  1. ひとり親家庭の父又は母及び児童
  2. 父母のない児童
  3. 前2号の児童で就学のためやむをえず町外に居住する者
申請に必要なもの
  1. 印鑑
  2. 戸籍謄本
  3. 保険証の写し
申請窓口

南種子町福祉事務所福祉年金係 TEL:0997-26-1111 内線(180 181 182 183 184)

子ども医療費助成制度について

南種子町に住所を有し、健康保険に加入している子どもについて、医療費の自己負担分を助成する制度です。
制度の適用を受けるには次の申請手続きが必要です。
なお、他の公的制度等からの給付や助成が優先されますので、ご了承ください。

受給資格証の申請手続き(資格認定の手続き)に必要な書類

■子どもが生まれたとき

  1. 健康保険証
  2. 印鑑
  3. 預金通帳(保護者名義のもの)

■町外から転入したとき

  1. 健康保険証
  2. 印鑑
  3. 預金通帳(保護者名義のもの)
  4. 所得額証明書

■資格証をなくしたとき

  1. 印鑑

■保険証が変わったとき

  1. 健康保険証
  2. 印鑑

■指定口座が変わったとき

  1. 変更する預金通帳(保護者名義のもの)
  2. 印鑑
対象年齢

0歳から18歳(高校卒業)までの子ども

注意事項

県外の医療機関を受診した場合や取り急ぎ支給を受ける場合はお問い合せください。

問い合わせ先

南種子町福祉事務所福祉年金係 TEL:0997-26-1111 内線(180 181 182 183 184)

児童手当

中学校修了前(15歳到達後の最初の3月31日まで)の児童を養育しているかたに支給されます。

支給額(いずれも月額)

[3歳未満]
 一律:15,000円
[3歳以上~小学校終了前まで]
 第1子・第2子:10,000円
 第3子以降:15,000円
[中学生]
 一律:10,000円

※所得制限あり
所得制限限度額を超えた場合は特例給付となります。児童1人当たり 月額一律:5,000円

支給時期

6月 10月 2月

申請に必要なもの
  1. 印鑑
  2. 申請者名義の通帳の写し(金融機関名、支店名、名義人氏名、口座番号がわかるもの)

詳しくは下記までお問い合わせください。

問い合わせ先

南種子町福祉事務所福祉年金係 TEL:0997-26-1111 内線(180 181 182 183 184)

病後児保育事業

南種子町病後児保育事業について

南種子町に住所を有する幼児・児童が、病気の回復期にあり集団保育等が困難な期間において、保護者がやむを得ない事由のため家庭での保育が困難な場合に、一時的に保育をする事業です。

施設について

名称:病後児保育施設ひだまり

場所:公立種子島病院1階(鹿児島県熊毛郡南種子町中之上1700番地22)

電話:0997-28-3072

病後児保育施設ひだまりの手引き(PDF

対象者

町の住民基本台帳に記録されている生後16週以上の乳幼児又は小学校に就学している者

利用定員

1日6人

利用時間

午前8時から午後6時まで

■事業を実施しない日

・土曜日及び日曜日

・国民の休日に関する法律に規定する日

・12月29日から翌年1月3日まで

利用者負担金
対象区分  利用区分 
1日利用(4時間以上) 半日利用(4時間未満)
 町民税課税世帯  1,000円  500円
 町民税非課税世帯    500円  250円
 生活保護世帯      0円    0円
利用までの流れ
  1. 事前登録・・・病後児保育事業利用登録申請書を役場に提出する。
  2. 施設利用(事前確認)・・・施設に問い合わせ(空き状況などを確認)をし、仮予約を行う。
  3. 医療機関を受診・・・施設で保育ができるかどうかを医師が判断する。(病後児保育事業医師連絡票を発行)
  4. 施設利用(保育実施)・・・病後児保育事業利用申込書及び病後児保育事業医師連絡票を施設に提出する。

病後児保育事業利用登録申請書(PDF)(WORD

病後児保育事業利用申込書(PDF)(WORD

問い合わせ先

南種子町福祉事務所福祉年金係 TEL:0997-26-1111 内線(180 181 182 183 184)



南種子町オフィシャルサイト
トップへ戻る




〒891-3792 鹿児島県熊毛郡南種子町中之上2793-1

  • 電話番号0997-26-1111
  • ファックス番号0997-26-0708
  • メールアドレスhope@town.minamitane.lg.jp


Copyright ©2010 - 2024 南種子町役場|鹿児島|種子島. All Rights Reserved. 法人番号4000020465020